COMMENTS
『関ケ原』とは、豊臣秀吉(滝藤賢一)の没後から関ケ原の戦いで東軍が勝利するまでの一連の流れを、石田三成(岡田准一)と徳川家康(役所広司)の対立を軸として描いた作品。原作は司馬遼太郎の同名小説である。
徳川家康は百戦錬磨の強者だ。『関ケ原』の時点において、戦の経験・実績は群を抜いている。桶狭間で今川義元の先鋒を務めたり、武田信玄に危うく討ち取られそうになったり、織田信長にこき使われたりと、辛酸を嘗めつつも戦国時代を生き抜いてきた。苦労をともにしてきた家臣団の層は厚く、人望もあった。
信長もそうだが、国力が安定してくると、冒険的な戦を仕掛けることはなくなる。勝てるまで詰めてから、戦に臨む。負けたら、一巻の終わりである。家康が慎重なのは戦の怖さを知っているからだ。
一方、家康と対峙した石田三成は有能な文官だったものの、戦で才気を見せたことはないし、さしたる実績もない。しかも、敵が多い。秀吉子飼いの武将(加藤清正・福島正則)とは特に険悪である。主君の秀吉は人たらしと呼ばれたが、三成にそういった才能はない。大名とはいえ、家康ほどの経済力・兵力は持っていない。
そんな両者が秀吉亡きあと、全国の大名を巻き込むほどの大きなうねりを生む。それが天下分け目の戦、数多の武将が東西に分かれて戦った関ケ原だ。
家康は老獪な政治家、三成は青臭い才子、というイメージが個人的にはしっくりくるのだが、どうだろう。
映画でも描かれるが、家康は豊臣方の切り崩しを徹底的に行った。関ケ原前にはほぼ、勝利が見えていた。戦における布陣は三成の属する西軍が有利だったものの、うまく機能しなかった。戦はボードゲームではない。人がするものだ。人心を掌握することに長けた家康が勝ったのは当然と言えば当然だったのかもしれない。ドラマはむしろ、関ケ原前夜にある。
個人的には、三成はよくやったと思う。強大な存在である家康を敵に回し、堂々と立ち回って見せた。家康の野望を見抜き、阻止するために行動を起こした。結果は惨敗だったけれど、三成の血脈は絶えることなく、現代まで続く。三成は戦国の終わりを象徴する武将の一人として、これからも語り継がれていくだろう。
映画版『関ケ原』は言わば、関ケ原の戦いのダイジェストである。名のある武将はたくさん登場するものの、背景は一切描かれない。それを潔しとするかどうかで、本作品の評価は分かれるだろう。ただ、晩年の家康ファンにはオススメできる。役所広司演じる家康は見ていて面白かった。あと、小早川秀秋を演じた東出昌大も良かった。
2017年 日本