上空でクロール

雑記ブログ。目標は100000記事。書きたいときに書き、休みたいときは休む。線路は続くよ、どこまでも。

100歳超


スポンサーリンク

 

100歳以上の方も、最近はよく見かける。誠におめでたいことだ。世代的に、100歳というと、きんさんぎんさんである。双子のおばあさんで、TVによく出ていた。これぞおばあちゃんという感じで、人気者だった。当時は100歳超の老人が珍しかったこともある。

 

最近の100歳のおばあさんは元気だ。皺も少ない。そもそも、100まで生きる方は体が強い。私見では、特に内臓が強いと思われる。長生きできるかは、遺伝というか、先天的な要素が多分に影響してくるような気もする。あと、みなさん、気が強く、頑固だ。たまたまかもしれないが。

 

けっこう自立度が高くても、高齢だと、施設で生活を送るケースが多い。ご自身で入所を希望される場合もあれば、ご家族に説得されて入るパターンもある。

 

俺自身は実際に働いている職員なので、施設で生活することは絶対に避けたい。集団生活が好きな方はいいかもしれないが、自由でいたい方にはおすすめできない。

 

一度施設に入ると、家族の意向もあって、家に戻れなくなる可能性がある。そういう人はかなり多い。何かができなくなる、ということは、誰かの助けが必要ということであり、助けられる人がいないところでは、生きていかれないようになる。

 

また、認知面が衰える傾向にある。97歳認知症と診断されて入所してきた某女性利用者様は、たまのリハビリとレクリエーション以外は座っているだけで、認知症は進行していった。施設で100歳を迎えられ、誕生会でみんなに祝ってもらえたが、ご本人は自分のことをずっと70歳と思い込んでいた。100歳と指摘すると、そんな歳じゃないわよと不機嫌になった。自分の歳を100歳と思わない人を、100歳と言えるのだろうか。難しい問題だ。

 

施設で働いていると、生きることと逝くことについてよく考えるようになる。

 

長生きすれば、認知症になる確率はぐんと上がる。できないことが出てくると、施設に入れられ、集団生活を送ることになる。誰かが保護者面して、未来を勝手に決めていく。

 

個人的には、自分の人生が自分のものであるならば、最期も自分で選択したいのだが、もちろん自決を宣言しているわけではないし、すすめているわけでもない。可能なら、法的に何とかしてもらいたいのだ。

 

生まれるときといなくなるときはどうしても、国の介入を防ぐことができない。幸福のためにも、倫理観をもうちっと整えて、我々の選択肢を増やしてもらえたら嬉しいのだが、それにはまだまだ議論が必要か。