苦難続く烏
スポンサーリンク
ハリコフ州でも「拷問」遺体 ロシア軍撤退後、戦争犯罪で捜査:時事ドットコム
「うわっ、ウクライナ人が来た」東欧で"反ウクライナ人"感情が高まっている恐ろしい理由 「難民への給付金が多すぎる」というニセ情報が拡散中 #プレジデントオンライン https://t.co/XkaSPt1IVa
— 高空でクロール (@eigasekai_news) 2022年9月12日
戦争が続いて膠着状態となり、メディアへの露出が減るのと比例して、人々の関心も減退する。メディアが悪いのではなく、そういうものなのだ。もしかしたら、関心がなくなるから、報道されなくなるのかもしれない。いや、両者の関係は密接だから、どちらが減ったからとは断定できない。いずれにせよ、時とともにその問題は取り上げられなくなり、我々は考えなくなる。残念ながら、そういうものだ。
ロシア、ハリコフ州の大部分から撤退命令か=英国防省 https://t.co/AiMAVmE9fu
— 高空でクロール (@eigasekai_news) 2022年9月12日
戦争の勝敗を決める大きな要因の一つは、物量である。長くなればなるほど、物量の多寡が重要になってくる。
当初、圧倒的に有利とされていた攻め手に何があったのか。強国であるはずなのに、どうにもならないのは“西側”の支援があるからか。国内では不満が渦巻いているらしい。それが事実なら、終戦は近いかもしれない。
結局、暴力と破壊をまき散らしただけで終わりそうだ。かつての帝国主義を想起させる。歴史は繰り返すと言うが、あまりにも不毛である。
これをもって、指導者の歴史的評価は決まるだろう。同時代人に与えた恐怖も、後世の人々には通用しない。
英国とグレート・ゲームを繰り広げたあの頃から、ずっと遅れてきた国だった。我が国も、そうだった。それを戦争で挽回しようとする試みがうまくいかなかったことは、既に証明されている。
ウクライナ「大魚」捕まえた? 「ひざまずいた捕虜はロシア司令官」映像公開 https://t.co/h4jkd5TBbj
— 高空でクロール (@eigasekai_news) 2022年9月12日